
上司からのパワハラに悩み会社を辞めたい事務職
「毎日上司のパワハラがひどいから会社を辞めたい。でも辞めたいなんて伝えたらしつこく止められるかもしれない・・・。上司には極力関わりたくないし、『退職代行』の業者に頼んでみようかなぁ….。失敗しない退職代行業者ってどうやって選べばいいんだろう?」
こんなお悩みを解決します!
- 【厳選】退職代行業者おすすめ2社!
- 失敗したくない人必見!退職代行業者の選び方
- 退職代行での失敗談!
- ネットだけを信じてはダメ!
退職代行業者は、「辞めたくても辞めたいと言えない」「辞めさせてくれない」といた悩みを抱える人の代理人として、企業側と退職に関する連絡や交渉をしてくれます。
即日から出社する必要もなくなり、連絡を取ることも不要なので【スピード退職】を目指すことができます!
【厳選】退職代行業者おすすめ2社!
この項目では、確実性が高くリスクが少ない、豊富なノウハウを持つおすすめ退職代行業者を2社厳選して紹介します!
東京都労働委員会認証の合同労働組合【退職代行ガーディアン】 ※簡単、低価格、確実。東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合。
退職代行サービスのNEXT ※大手代行業者と同等の内容をリーズナブルな費用で。弁護士が対応。
失敗したくない人は必見!退職代行業者の選び方
近年、退職代行業者を利用する人が増えていますが、退職代行業者に依頼して失敗する事例が報告されています。
退職代行業者を利用してトラブルなく退職したい方は、退職代行業者の選び方を知っておくと、悪徳業者による被害を防ぐことにもつながります。
最低限、以下の項目を確認しながら退職代行業者選んでみましょう。
- 顧問弁護士がいるかどうか
- 退職代行業務の対応可能範囲が明確かどうか
- 料金・追加料金などが明確かどうか
それぞれ確認しておきましょう。
顧問弁護士がいるかどうか
退職代行には非弁の疑いがある以上、顧問弁護士による適切なアドバイスのもと行っていることが、退職代行業者選定の最低限のラインと言えるでしょう。
退職代行は使者(第三者)を使っての伝言や代理人による交渉は法適合組合の合同労働組合か弁護士でなければ弁護士法に違反する危険性が強いため、犯罪やトラブルに巻き込まれる可能性があります。
安心してスムーズに退職するのであれば、法適合の合同労働組合や顧問弁護士がいる退職代行業者、または弁護士に退職代行を頼みましょう。
退職代行業務の対応可能範囲が明確かどうか
法適合の合同労働組合や顧問弁護士がいる退職代行業者、または弁護士以外の、非弁退職代行業者は、依頼者に代わって会社に退職の意思を伝えるだけで、退職日の交渉をしたり、未払い給料や残業代の支払い請求などはすることができません。
「なんでも交渉します!」など大げさな広告や文言を並べている非弁退職業者は、トラブルにつながることがあるので注意しましょう。
料金・追加料金などが明確かどうか(相場より安すぎる場合も注意!)
ホームぺージなどを確認して、料金や追加料金などが明確に示されているか必ずチェックしてください。
悪徳業者はあとから追加費用を追加してきますので、料金が明確にされている業者を選びましょう!
退職代行の費用相場は、約3万~5万円です。
近年、多くの退職代行業者が参入してきているので、参入したばかりで実績がない業者は低価格であることでしかアピールできないため、相場よりもかなり安い料金を提示している場合があります。
ついつい料金が安い業者につられてしまう気持ちは分かります。
しかし、トラブルを回避するためには、明らかに安すぎる料金設定の場合も注意してください。
東京都労働委員会認証の合同労働組合【退職代行ガーディアン】 ※正社員・アルバイト・パート【一律¥29,800 –】別途追加費用は発生しません。
退職代行サービスのNEXT ※退職代行プラン【¥30,000(税別)】
退職代行のトラブル例&失敗談!
退職する際にはトラブルが発生しやすいから退職代行を依頼しよう、と考えているのではないでしょうか。
しかし、退職代行業者の実績やノウハウが少なかったり、非弁退職代行を行った場合にさらなるトラブルを招いてしまうリスクがあります。
退職代行での多いトラブルはこちらです。
- 退職できなかった
- 懲戒解雇になってしまう
- 退職後に必要な書類が届かない
- 退職日まで出勤することになった
- 損害賠償請求されてしまう
このようなトラブルを回避するためにも、退職代行業者選びは大切になってきます!
Twitterでも実際の失敗談が呟かれています。
ネットの情報だけを信じてはダメ!
ネット上には良い情報も悪い情報も溢れていますが、結局は自分の目で見て、実際に話を聞いて納得してから業者選びをすることが大切です!
退職は人生を左右するターニングポイントになる可能性も高いです。
退職代行を使い、トラブルを回避しながら満足な退職をするためにも、少し手間もあるかもしれませんが、何社か実際に話を聞いて納得した上で業者選びをしてくださいね!
東京都労働委員会認証の合同労働組合【退職代行ガーディアン】 ※簡単、低価格、確実。東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合。
退職代行サービスのNEXT ※大手代行業者と同等の内容をリーズナブルな費用で。弁護士が対応。